mrwhite

素敵な毎日を

チーズのカビ食べれるの??食べて大丈夫なの??

 

みなさんの好きな食べ物はなんですか??

 

僕はチーズパンフォンデュ・チーズケーキ・ピザ・・・

チーズが入ってれば何でも好きです笑

 

 

最近スーパーに売っていたチーズを購入しました!(何種類かある)

 

チーズアソートコレクション

 f:id:Mrwhite:20190422151832j:plain

 

スーパーでこういう商品沢山見る機会はあると思うんですが、実際に買ったことありますか??

意外と、値段もするし、買うまでは…って感じだと思うんですけど

奮発して買っちゃいました!!★★★

 

中身はこんな感じです!

 

 

 f:id:Mrwhite:20190422152030j:plain

 

 

感想

いろんな種類あるんだな笑

 

何個か種類が被っているのが、謎なのですが、、、

 

さて、本題に、入りたいと思います。

チーズを食べていて思うのが、オシャレだったり高いものほど青カビや白カビといったカビがチーズについてますよね。

 

カビを食べても大丈夫?

そもそも食べていいの?

 

ということで、その真相を調べてみました。

 

 

チーズのカビの種類

まずチーズのカビの種類なのですが、白カビ青カビがあります。

 

白カビ(ペニシリウム・カマンベルディ=Penicillium Camemberti)

 

 

 f:id:Mrwhite:20190423005813p:plain

白カビはタンパク質分解酵素を出しチーズの熟成を促す働きをしてくれます。

 

白カビの作り方として

・白カビ胞子をみるくの段階で添加する方法

・熟成前のチーズの表面にスプレーで反射する方法

 

白カビの育成はイラストを見ても判断できると思いますが、チーズの表面で起こります。そして、名前の部分にカマンベルディとありますね!

 

そう!!

 

皆さんご存知のカマンベールチーズも、白カビタイプのチーズになります。

 

 

青カビ(ペニシリウム・ロックフォルティ=Penicillium Roqueforti)

 f:id:Mrwhite:20190423011138p:plain

青カビは、脂肪分解酵素をぶんぴつし、しれによって生じる遊離脂肪酸やメチルケトンなどの物質により、青カビタイプ特有の風味を形成していきます。

 

青カビの作り方として

・青カビをミルクの段階で添加する方法

・型に詰める前にそぼろ状になったカード(ミルクを凝固後、水分をある程度除いたもの)に振りかける方法

 

青カビは白カビと異なり、表面での繁殖ではなく、内部で育成していきます。

カビは食べても大丈夫なの??

カビは食べていいのかきになあよね!

カビ=毒というイメージですが、食べてもいいカビと食べられないカビが存在します。

その中でも白カビ・青カビは食べられるカビとなります。

 

しかし、この食用カビは衛生的に管理されているものであり、家庭管理のもとノコノコと生えてきたカビに関しては安全かどうか判断し難いので注意しましょう!!

 

消費期限は守りましょうということです!!

 カビの健康効果について

実は、チーズのカビは体無害どころか、健康に有益な効果を及ぼしてくれるという話もあります。そのいくつかの健康効果を紹介します。

  1. 血圧抑制効果
  2. 認知症予防
  3. ガン抑制

のような病も抑制する効果があるそうです。

 まとめ

チーズって意外と奥が深いんだなと感じました。

カマンベールチーズの白い部分ってカビだったんだ、、、って思ったんですけども、体にいいということなので沢山食べようと思います♪

青カビ系のチーズはまだ食べたことないのでどんな味なのかワクワクしてます♪

今度挑戦してみよう^ ^